グリーンマックス

コアレスモーターへの交換のススメ【グリーンマックス】

当たりはずれがある2モーターグリーンマックスの旧製品(製品番号が4桁)のモーターは2モーターと呼ばれるモーターが搭載されていて、低速走行がイマイチだったり、走行性に安定感がなかったところが不満でした。また、製品によって個体差があるのではない...
阪急電鉄

<31650>【グリーンマックス】阪急7000系(リニューアル車・宝塚線・7015編成)8両編成セット入線

実車登場から時を経て元々阪急7000系は同じグリーンマックスから製品化されていて、こちらも車体幅が少し京都線7300系っぽい寸法で発売されていました。もちろん、リニューアル前の車両です。今回紹介する製品は、7000系の後期型で、かつアルミ車...
グリーンマックス

【グリーンマックス】近鉄シリーズ21にTNカプラーを取りつけるための加工(Ver.1)

近鉄のお得意とする連結が非対応の製品近鉄といえば色んな車両が連結されるのが醍醐味で、模型でも再現したい方は多いと思います。大抵の車両はスカートにTOMIXのTNカプラーが設置できるようになっていますが、下記製品は非対応となっていて、付属のド...
阪急電鉄

<30912>【グリーンマックス】阪急1000系(1001編成・宝塚線)8両編成セット入線

神宝線の車体幅再現は本製品が初めて阪急電車のNゲージは、6000系以降の形式が多く発売されてきましたが、致命的な問題が発生していました。それは…車体幅がすべて京都線仕様となっていました。気にしない方は問題ないのですがよくよく見ると横に広く…...
JR西日本

10-1179S【カトー】287系「くろしお」6両基本セット入線

パンダくろしおに続く南紀特急の入線カトーから発売されたタイミングでは「パンダくろしお」のみ予約のうえ入線しましたが、増結セットや通常塗装のくろしおも欲しくなってしまい、発売されてすぐ増結セットは店頭から消えそうになっていたので、こちらは慌て...
東武鉄道

【トミックス】東武100系スペーシア〈いちごスペーシア〉入線

日光詣カラーを買えなかった反動すでに様々なバリュエーションで発売されている東武100系スペーシアシリーズですが、いちごスペーシアがトミックスより発売されました。実車は1990年に登場し、2011年にリニューアル工事が施行された際に塗装が変更...
東急電鉄

【カトー】東急電鉄5050系4000番台<新幹線ラッピングトレイン>入線

新幹線とそっくりな塗装新製品レビューとなります。少し遅めになりましたがご容赦を。KATOから私鉄通勤車シリーズの発売があったのは2014年くらいだったでしょうか。東急5050系が発売され、そこから田園都市線向けの5000系、ヒカリエラッピン...
近畿日本鉄道

【TOMIX】近鉄12200系スナックカー基本セット増結セット各種入線

グリーンマックス一強に新たな風左が基本4両セット、右が増結4両セット2024年に製品化発表がされたときはビックリしました。これまでトミックスは、アーバンライナーやひのとり、しまかぜ、ビスタカーなど近鉄を代表する特急は製品化されていましたが、...
鉄道コレクション

鉄道コレクションの走行化を比較的安価な方法で済ませたい!

鉄道コレクションが近年増えてきた最近私鉄系の鉄道模型は鉄道コレクション(鉄コレ)で色んなバリエーションが発売されるようになりました。質はNゲージと比べるとかなり落ちてしまいますが、中小の私鉄はなかなかNゲージで発売されにくいもの。買ったはい...
Osaka Metro

Osaka Metro66系後期車66617編成【ポポンデッタ製品】

OsakaMetro66系は1990年に登場し、当時の60系を置き換える目的で製造されました。今回は2002年以降に製造された増備車を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました